こんにちは。
ミニマリストをしているKahoです。
自己紹介はこちらから!
さて、今回は、買い物は慎重派の私が、
娘に買ったおもちゃを
生後4ヶ月の娘のお気に入り度と
私の助かり度と併せてご紹介します。
あまり何も買ってあげてない方だと
思いますが、それでも見返すと
無駄な買い物がありました🙈!
子供のために過剰な買い物する人を信じられない!
と思っていましたが、私も例に漏れませんでした🤣
何から揃えていいかわからない新米ママさん、
モノを増やしたくないママさんの
お役に立てたらうれしいです。
では詳しく見ていきましょう〜!
プレママさんはこちらもチェック!
ミニマリストのマタニティグッズ⇨★
(※)時間のない方は
目次から「まとめ」へ飛んでください!
おもちゃは5個!
ガラガラ (生後0ヶ月)
プレイジム(生後1ヶ月)
絵本 (生後0〜4ヶ月)
オーボール(生後4ヶ月)
積み木 (生後4ヶ月)
環境づくり
娘がのびのびと遊べるように
環境づくりで買ったモノはこちら↓
プール (生後1ヶ月)
低反発枕 (生後1ヶ月)
ジョイントマット(生後4ヶ月)
ベビーサークル (頂き物)

娘のためと思って作りましたが、
環境作りさえしておけば
安心して遊ばせられるので、
親のためにもなると心から実感。
モンテッソーリの観点とつかまり立ちを促したいと
棚を置こうと考えていますが、
最近モノが増えすぎていてどうしようかと悩みどころ…
ガラガラ

娘のお気に入り度★★★★★
親の助かり度 ★★★★★
購入したものと手作りの2つあるのですが、
右の手作りガラガラが、最強なんです!
生後間もない赤ちゃんは
改めて耳からのアプローチが一番効くな〜と実感。
寝グズリがひどかった頃、
(平気で2時間泣き続けていました)
空きペットボトルでたまたま作った
これが娘の脳に反応するらしく、
コントみたいにピタッと泣き止むのです。
生後4ヶ月の今も興奮して寝れない時は、
これをガラガラして泣き止ませてから
寝かせています。
反町隆史の「ポイズン」やザッピングで
泣き止む子もいるみたいなので、
ご自身のお子さんに響く音があると、
子育てがめっちゃくちゃ楽になると思います!
意外と買ったおもちゃでなくても
このように家にあるモノでも作れるかもしれません!
プレイジム

娘のお気に入り度★
親の助かり度 ★
寝返りができるまでは、
ずっと上を向いているので、
新しい刺激になればと購入しましたが、
娘の場合、あまり遊びませんでした。
まだ手がうまく使えない時は、
外の光や鳥を目で追っている方が楽しそうでしたし、
手が使えるようになると、
自分の手を食べることの方が楽しいようでした。
たまに腕が引っ掛かり音が鳴ると
数分遊びますが、すぐ飽きてしまいます。
絵本

左上:はらぺこあおむし
右上:Little Learning Library
左下:ママだいすき
右下:ピヨピヨだあれ
この中でダントツおすすめなのがこちら!

娘のお気に入り度★★★★★
親の助かり度 ★★★★★
友人に、鏡が嫌いな赤ちゃんはいないと
教えてもらったこちら。
最後のページに鏡が付いているのですが、
これのおかげで寝不足にならなかったんです🥺
というのも、生後3ヶ月頃には
鏡にどっぷりハマっていて、
ひとりで1時間単位で遊んでくれたので、
朝の授乳後、この絵本の鏡のページを開いて
立てかけて置いて、その間に私は寝ていました🤣
本物の鏡を置くには割れた時に危ないし、
嵩張るとベッドにも置きにくいのですが、
本っっ当にこれは教えてもらってよかったです。
ママがいないと泣いちゃうお子さんなど、
一度試して見てほしいです。
オーボール

娘のお気に入り度★★★★
親の助かり度 ★
大人気のオーボール、
結局我が家も買いました!
買った理由としては、
基本作れるものは手作りしたいのですが、
なんでも口に入れたい時期なので、
安全性を優先しました。
買ったその日から噛んだり握ったり
楽しそうにしていて、
噂通りの食いつきの良さでした!
また、ネットでは音が鳴るラトルの方が
人気の印象でしたが、私(友人も)は、
ベーシックがおすすめです。
実際、友人はベーシックを買い直したと言っていました。
理由は、娘の場合、
好きな音と嫌いな音があるらしく、
(上記のガラガラやプレイジムなど)
音が気に入らないと遊ばないので
シンプルにしてよかったです。
こちらの方が赤ちゃんの好き嫌い出にくいと思います。
あと、デメリットをあえて言うなら、
まだずり這いやハイハイができないので、
手から離すところころ転がっていき、
何度も拾いに行くのが面倒です。
オーボールを追いかけることで
ずり這いの促進になるとネットには書いていましたが、
娘はまだそれほどオーボールに執着がなく
手から離れると存在を忘れてしまうようです🙇♀️
ただ、気に入っているようなので、
今後もずり這いの促進や、
ハンカチを入れて指先の運動など
積極的に使っていきます。
補足:インスタでのリアルな反応
購入前、流行り物かな?と悩んで、
インスタでアンケートを取ったのですが、
その時の回答も参考までに載せておきます。


奇跡的に全員よかった!との声だったので、
背中を押されて購入しました。
結論、良い買い物でした♡

積み木

娘のお気に入り度 ー
親の助かり度 ー
これは、インドで
たまたま手に入る機会があったので、
先取りで買っていました。
まだ小さかったので遊ばせていなかったのですが、
手元に来て驚いたのが、積み木の美しさ!
長年世界中で愛されているおもちゃは
大人が見ても美しいと感じるんだな〜と思いました。
最近、物を叩いたり押したり、
爪でカリカリしたり、
触感の違いが楽しいようなので、
そろそろ積み木を倒すところから
やってみようと思います♡親の私が楽しみ!
ミニマリスト的反省
コロナの影響で
主人と二人っきりで子育てしてるからか、
(こちらのお友達はみんな帰国してしまいました…)
ふと、定期的に、
こんな毎日で良いの?!と不安になり
娘軸でなく、ネットの情報に流された買い物が
増えたような気がします(おもちゃ以外も)。
ただ、今回まとめてみて思ったのは、
おもちゃは5つしか買ってなかったし🤣、
この4ヶ月娘を観察して
なんとなくおもちゃに求めるモノも見えてきたので、
持つ基準をはっきりさせようと思いました。
極論、親と自然があれば十分だな、って思った。
娘軸で今後手に入れるおもちゃについて考えてみた
・手作りできるものは作る!
意外と手作りの方が娘も愛着がある
・今後おもちゃはこの3つを満たすモノ!
「美しい」「シンプルな機能」「安心安全」
手作りには出せない本物に触れさせる
・おもちゃより環境づくり!
発達が促せて、娘も楽しく、親も安心して遊ばせられる
環境ができたらおもちゃって極論いらないかも?!って思いました。
やっぱり自分軸があると、
持つ基準がはっきりするので、
頭の中も家の中もクリアになります。
まとめ
▶︎買ったおもちゃは5個!
・ガラガラ
・プレイジム
・絵本
・オーボール
・積み木
▶︎娘のお気に入り
:ガラガラ、鏡付き絵本、オーボール
▶︎ミニマリスト的反省
ネットの情報に流された買い物が増えたような気がする
▶︎娘軸で今後手に入れるおもちゃについて考えてみた
・手作りできるものは作る!
・今後おもちゃはこの3つを満たすモノ!
「美しい」「シンプルな機能」「安心安全」
・おもちゃより環境づくり!
いかがでしたでしょうか?
実は、最近模様替えをしていて
ずっとモヤモヤしていたのですが、
理由がはっきりしました!
なんとなく買ったモノが増えていたんだな〜と。
今回は反省と大きな発見があったので、
これをシェアすることで、
同じようにモヤモヤしている方の参考になれば幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んでくださった方の参考になれば幸いです!
もし、参考になった!という方は、
ぜひ、インスタフォローと
↓のバーナークリックで応援お願いします♡
ブログ村のランキングに参加しています。
バーナーを押してもらえるとランキングポイントが入ります。
1日1押しお願いします♡
普段、超ズボラな私が、
豊かに賢く暮らしたい!と生活を見直していたら、
ミニマリストに行き着きました。
そんなミニマリスト生活の工夫を
このブログでアップしています。
<ブログ内容>
-ミニマリストの持ちもの
-モノや行動のミニマル化
-身軽な旅のアイデア
-お金の整理整頓
-メルカリで高く早く売れるコツ
-ズボラ美容
Instagramをフォローしていただけると、
ブログをアップした時、
リアルタイムでお知らせしています!
▶︎先月のアクセスランキング
1位

2位

3位

▶︎ミニマリストのライフスタイルのアイデア
http://www.habiblog.com/category/lifestyle/
▶︎身軽な旅のアイデア
http://www.habiblog.com/category/lifestyle/travel/
▶︎ズボラミニマリストお金の整理整頓
http://www.habiblog.com/category/lifestyle/money/
▶︎メルカリで早く高く売れるコツ
http://www.habiblog.com/category/lifestyle/mercari/
▶︎ズボラ美容のアイデアやおすすめプロダクト
http://www.habiblog.com/category/beauty/